1. 京都の有名な文化
京都は千年の都として栄え、独自の文化が深く根付いています。雅やかな宮廷文化から庶民の暮らしに息づく祭りまで、多岐にわたる伝統が今も息づいています。
祭り・行事
| 具体的な文化・行事 | 特徴・詳細 |
|---|---|
| 祇園祭 | 日本三大祭の一つで、7月に1ヶ月間行われる八坂神社の祭礼。豪華絢爛な山鉾巡行がクライマックス。疫病退散を願う御霊会(ごりょうえ)が起源。 |
| 葵祭 | 京都三大祭の一つで、5月15日に下鴨神社と上賀茂神社で行われる。平安時代の王朝絵巻を彷彿とさせる優雅な行列(路頭の儀)が見どころ。 |
| 時代祭 | 京都三大祭の一つで、10月に行われる。明治維新から平安時代までの各時代の衣装をまとった行列が、京都の歴史を紹介する。 |
| 五山送り火 | 8月16日に行われるお盆の行事。東山如意ヶ嶽の「大文字」をはじめとする五つの山に、送り火が点火される。 |
伝統芸能・その他
| 分野 | 特徴・詳細 |
|---|---|
| 京料理 | 季節感を大切にし、盛り付けや器にも心を配る日本料理の代表格。肉や魚を使わない精進料理も高度に発達した。 |
| 歌舞伎 | 17世紀初めに四条河原で出雲阿国(いずものおくに)が「かぶき踊」を始めたのが起源。 |
| 雅楽 | 平安時代に宮廷の儀式で発展し、現代に受け継がれている音楽・舞踊。 |
| 京町家 | 京都に存する伝統的な建築様式。犬矢来(泥はね除け)、魔除けの鍾馗(しょうき)さん、商いを示す格子などが特徴。 |