たびすけ

古都の魅力再発見 - 京都ガイド

悠久の時が息づく街、京都へ

千年の歴史と伝統が織りなす古都の魅力を、深く掘り下げてご紹介します。

1. 京都の有名な文化

京都は千年の都として栄え、独自の文化が深く根付いています。雅やかな宮廷文化から庶民の暮らしに息づく祭りまで、多岐にわたる伝統が今も息づいています。

祭り・行事

具体的な文化・行事 特徴・詳細
祇園祭 日本三大祭の一つで、7月に1ヶ月間行われる八坂神社の祭礼。豪華絢爛な山鉾巡行がクライマックス。疫病退散を願う御霊会(ごりょうえ)が起源。
葵祭 京都三大祭の一つで、5月15日に下鴨神社と上賀茂神社で行われる。平安時代の王朝絵巻を彷彿とさせる優雅な行列(路頭の儀)が見どころ。
時代祭 京都三大祭の一つで、10月に行われる。明治維新から平安時代までの各時代の衣装をまとった行列が、京都の歴史を紹介する。
五山送り火 8月16日に行われるお盆の行事。東山如意ヶ嶽の「大文字」をはじめとする五つの山に、送り火が点火される。

伝統芸能・その他

分野 特徴・詳細
京料理 季節感を大切にし、盛り付けや器にも心を配る日本料理の代表格。肉や魚を使わない精進料理も高度に発達した。
歌舞伎 17世紀初めに四条河原で出雲阿国(いずものおくに)が「かぶき踊」を始めたのが起源。
雅楽 平安時代に宮廷の儀式で発展し、現代に受け継がれている音楽・舞踊。
京町家 京都に存する伝統的な建築様式。犬矢来(泥はね除け)、魔除けの鍾馗(しょうき)さん、商いを示す格子などが特徴。

2. 京都の有名な建物

歴史的価値の高い寺社仏閣から、近代・現代建築まで多岐にわたる京都の代表的な建物をご紹介します。一つ一つが歴史を語りかけるようです。

京都の建物

世界遺産・寺社

具体的な建物 特徴・詳細
清水寺 奈良時代に開創。懸造り(かけづくり)の「清水の舞台」で知られる。境内には国内最大級の三重塔もある。
金閣寺(鹿苑寺) 室町時代に造営された舎利殿「金閣」が有名。極楽浄土を映すかのような庭園も魅力。
銀閣寺(慈照寺) 室町時代に建てられた観音殿「銀閣」が有名。東山文化を代表する庭園も美しい。
伏見稲荷大社 「千本鳥居」が特に有名。全国に約3万社ある稲荷神社の総本宮。

皇室・別邸

具体的な建物 特徴・詳細
京都御所 古来の内裏の形態を保存している由緒ある建物。現在のものは1855年の造営。
桂離宮 八条宮の別邸として創設された。池泉回遊式の庭園は日本庭園美の集大成と言われる。

近代・現代

具体的な建物 特徴・詳細
京都駅ビル 原広司が設計。巨大な吹き抜けが特徴的な現代的なランドマーク。
南禅寺 水路閣 琵琶湖疏水の一部で、レンガ造りのアーチが並ぶ構造物が趣深い。
旧京都中央電話局(新風館) 近代モダニズム建築の先駆者である吉田鉄郎が手掛けた建物を活用した複合施設。

3. 京都の有名なお店(グルメ中心)

京料理、すき焼き、老舗の蕎麦屋など、伝統からモダンまで様々な人気店があります。京都の食文化を堪能できるお店をご紹介します。

京都のお店
具体的なお店の例 特徴・ジャンル
やげんぼり 祇園の町家で京野菜など旬の味覚を懐石スタイルで提供。
三嶋亭 文明開化から続く京すき焼きの伝統を伝える老舗。
本家尾張屋 創業550年以上の歴史を持つ老舗の蕎麦屋。
つくもうどん 塩小路本店 駅チカでコスパの良い人気のうどん店。
京のおばんざい処 六角や 地元の人にも観光客にも親しまれるおばんざい(京風の惣菜)の店。
大市 鯉料理で有名な老舗(すっぽん料理の店として知られる)。
グリル小宝 行列ができる老舗の洋食レストラン。
KIZAHASHI(ザ・サウザンド キョウト内) 庭園に囲まれたホテル内の日本料理レストラン。

4. 京都観光のマナー

古都の景観や文化、住民の生活を守るために、観光客に求められるマナーが多く存在します。「京都観光行動基準(京都観光モラル)」などを参考に、より良い旅の思い出を。

場面 守るべきマナー・注意点
神社・寺院 撮影禁止場所の確認:看板や注意書きを確認する。
土足厳禁:本殿や本堂などに入る際、畳に土足で上がるのは厳禁(靴を脱ぐ)。
鳥居の歩き方:鳥居の中央は神様の通り道なので、左右の端を通る。
文化財への配慮:古い建物や文化財には手を触れない。
静かに行動:敬意をもって静かに行動する。
街中・生活圏 舞妓・芸妓への配慮無断撮影は禁止。私有地への立ち入りや追いかける行為も厳禁。
路上での行動:道をふさぐ行為、路上喫煙、ゴミのポイ捨てはしない。
食べ歩き:公共交通機関や混雑した場所での食べ歩きは控える(特に市バスなど)。
京町家への配慮:民家の玄関先(犬矢来など)に腰掛けたり、私有地に侵入したりしない。
飲食店 無断キャンセル禁止:お店は予約客のために席や食材を用意しているため。
列に並ぶ:人気店では最後尾を確認して並ぶ。
一人一品注文:席を利用する店では、基本的に一人一品注文する。
「お通し」・「突き出し」:日本の居酒屋などで席料のような形で出されることを理解しておく。
公共交通機関 荷物の持ち方:大きな荷物は前に抱えるなど、周囲の迷惑にならないようにする。

© 2023 古都の魅力再発見 - 京都ガイド All Rights Reserved.